三十三間堂(蓮華王院)_長い本堂に並ぶ千手観音像の壮観な眺め他、見どころ紹介_京都

senjukannon1000

三十三間堂について

sansando1

三十三間堂の正式名称は蓮華王院(れんげおういん)といいます。見どころはやはり120メートルもある長い本堂の中を埋め尽くすほどのインパクトある観音像です。

本堂の中央には圧倒的な存在感を放つ千手観音坐像が豪華な装飾に囲まれて安置されています。その両脇に1000体もの千手観音立像がどこまでも整然と並び、圧倒されるほどの壮観な眺めです。

本堂の内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれています。また33という数字は観音菩薩が33種に化身すると言われており、観音さまにご縁のある数字です。

 

【三十三間堂近辺の情報】
周辺のお店情報こちら
養源院の情報はこちら
智積院の情報はこちら

三十三間堂の歴史

sansandou507+

三十三間堂の地には後白河上皇の離宮が建てられており、1164年に上皇が平清盛に命じ離宮の一角に蓮華王院(仏堂)を創建したのです。
平安時代の創建当時は大建築が並び華やかだったそうですが、その後の火災で焼失し、鎌倉時代の1266年に本堂のみ再建されたようです。

室町時代に足利義教により本格的な修復工事が行われ、5年を費やし千体仏の整備などを行ったそうです。
桃山時代には豊臣秀吉や秀頼により南大門・太閤塀が建設され現在でも拝見することができます。

sansando3

後白河上皇は頭痛に悩まされており、お告げの通り三十三間堂の千手観音の中にドクロを納め、建物に柳の木を使ったところ頭痛が治ったため、頭痛封じの寺として崇敬を受けるようになったそうです。頭痛封じのお守りが販売されています。

※後白河上皇ゆかりの今熊野観音寺(頭痛封じの観音様)があります。

 

国宝・千手観音坐像

sansando2

senjukannon1000

本堂は、長さ120メートルあり日本一長い木造建築物で国宝です。
本堂に並ぶ1001体の千手観音は、全て違う表情を持ち、違う装飾が施された個性豊かな観音像なのです。等身大の千手観音立像が並ぶ姿はとても壮麗な光景です。

千手観音坐像は鎌倉時代の再建時に完成したものです。穏やかな表情で福顔をされています。周りの手に持たれた装飾物がさまざまで一つ一つ眺めるのも楽しいです。
千手観音立像は、千体中124体は創建時の平安時代のもので、その他は再建時の鎌倉時代のものになっています。繊細な作りで頭上に11の顔、両脇に40の手を持っているとのこと。
最前列には風神・雷神像や観音二十八部衆像が守護し圧倒される光景です。

 

新春の風物詩・通し矢

sansando4

sansandou507+1

■通し矢
三十三間堂では、江戸時代に本堂の軒下で120m先まで矢を射る「通し矢」が流行し、弓術家たちが腕を競っていたそうです。それに因んで現在は毎年お正月に、軒下ではなく特設射場で約60mの距離から矢を射る「三十三間堂大的大会」が行われています。お正月の風物詩となっています。

 

 

池泉庭園

Pond garden

sansandou507+2

池泉庭園
鎌倉時代の造園法をもとに造られた池の周りを散策できる池泉回遊式庭園です。遊歩道からじっくり眺められます。春にはツツジが美しく咲いてお庭を彩ります。

 

夜泣きが治る・夜泣泉

well

夜泣泉
1165年に発見された霊泉です。夜に水の湧き出す音が「すすり泣き」に似ていることから「よなきせん」と呼ばれるようになったそうです。井戸の横に祀られているお地蔵さまには幼児の夜泣きが治るご利益があるとされており、ご祈願に来られる方がいらっしゃるそうです。

 

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

 

久勢稲荷大明神

sansaninarisha

■久勢稲荷大明神
境内の奥に久勢稲荷大明神と呼ばれる稲荷社があります。開運招福のご利益があります。

 

アクセス

open 8:00-17:00 (9:00-16:00  11月16日~3月末)
市バス停「博物館三十三間堂前」からすぐの所です。

【拝観料】一般600円・高校中学400円・子供300円

 

周辺のお店情報こちら
養源院の情報はこちら

旅行なら楽天トラベル

 

この記事を書いた人

アバター

Chia

日本の観光名所やお気に入りのレストランやカフェなどをご紹介しています。全国の観光スポットを巡り、見どころをブログに載せています。